|

|
- Discover データ活用が導くあらたな世界へ
- 阿部 伸一
グーグル株式会社 エンタープライズ部門 マネージング ディレクター
-
講演概要講演概要
~Google Earth and Maps Enterprise による地理空間データ活用法~
店舗や倉庫、移動資産から顧客情報まで、企業における大半のデータはすでに地理空間情報と結びついています。また、災害危機管理対策や、稼働車輌管理や顧客サービスなど、地理空間情報が、あらたな業務の効率化や、これからの戦略策定に活用されています。本セッションでは、さまざまな業界における地理空間データのあたらしい活用法を事例を交えながらご紹介するとともに、エンタープライズ向け Google Earth 及び Maps の最新機能をご紹介致します。
講演者略歴講演者略歴
Google においてビジネス向け製品サービスを展開するエンタープライズ部門の日本における事業活動を統括しています。Google 入社前は、アーサーアンダーセン、ジェイ・ディ・エドワーズならびにピープルソフトの日本法人でコンサルティングに従事した後、日本オラクル株式会社でグローバルアカウントや製造業を所管する営業担当執行役員を歴任しています。
|
|

|
- 日本のケータイはどこにむかうのか ~3大携帯キャリアに聞く、課題と挑戦~
- Where are the Japanese Mobile Phones Heading For Next? - Latest Challenges by the Three Major Carriers -
- 青山 幸二
株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 法人事業部 第二法人営業部 執行役員 第二法人営業部長
渡辺 文夫 KDDI株式会社 理事 技術統括本部 技術開発本部長
近藤 正充 ソフトバンクモバイル株式会社 プロダクト・サービス本部 商品企画統括部長
モデレータ 中村 修 慶應義塾大学環境情報学部 教授
-
講演概要講演概要
いまやインターネットの中心的な役割を果たしている、携帯通信網。 本基調講演では、国内3大携帯キャリアから、以下の3テーマに沿って最新の取り組みを具体的な事例を交えて解説するとともに、課題とその解決の方向性に関して共有するパネル・ディスカッションを行います。
(1)グローバルマーケットと日本の携帯 2012年2月には、携帯電話の加入契約数が日本の総人口を超えました。このように国内の市場が飽和しつつある中で、日本の携帯キャリアがグローバルマーケットに展開していくためにはどのような取り組みが必要なのか?Vodafone,Orangeなどをはじめとする、グローバル携帯キャリアとの激しい競争をどう勝ち抜いて行くのか?各社の具体的な取り組みと事例を共有します。
(2)インターネットの中心となった感のある携帯通信。急速な変化への対応は? 従来、PCからの利用が中心だったインターネット。しかし近年急速に普及したスマートフォンやタブレット端末により、インターネットの利用に占める携帯通信網の役割は日増しに増大しています。また、携帯通信網の技術は、「LTE」や「WiMAX」、そして「LTE-Advanced」や「WiMAX2」へと、さらに広帯域なネットワークの実現に向けて進化を続けています。 このような、急速な変化・今後も続く変化に対して、携帯事業者はどのように取り組もうとしているのか?各社の事例を交えて解説します。
(3)新しいアプリケーションとマーケットへの取り組み 携帯キャリアの前には、「M2M」や「スマートグリッド」、「センサーネット」など、新しいアプリケーションへの応用の可能性が大きく広がっています。これらの新しい潮流とマーケットについて、今後の戦略と最新動向はどうなのか?各社のビジョンに迫ります。
講演者略歴講演者略歴
【青山 幸二】 1984年 日本電信電話公社入社 1994年 以降一社時代のネットワーク戦略策定を経て、その後グローバルビジネス戦略部門に席を置き国際営業に従事。 1999年よりNTT持株会社の経営企画部担当部長として経営戦略に携わる。 2004年 NTTドコモ入社後はデータ通信とFMCを含めた融合サービスを担当。 2011年6月 法人事業部 第二法人営業部長に就任し現在に至る。
【中村 修】 1983年、慶應義塾大学工学部卒業。 同大学大学院理工学研究科にて1985年に修士号取得、1993年に博士号取得。 1990年から1993年まで東京大学大型計算機センター助手を勤め、 その後、慶應義塾大学環境情報学部にて助手、専任講師、助教授となり、 2006年から慶應義塾大学環境情報学部教授となる。 情報セキュリティ大学院大学客員教授も勤める。 大学では主に計算機科学やInternet、メディアリテラシーについて教鞭をとり、 最近では、日本政府によるIPv6推進委員会に参画するなど、 常にリーダーとして日本国内のインターネット構築に携わっている。
|
|

|
- サイバー攻撃と戦うために理解すべき5つの最重要トレンド
- The Five Most Important Trends: What You Understand to Fight Cyber Threats
- サム・カリー
RSA EMC セキュリティ事業部門 アイデンティティ&データ保護事業部CTO 兼 チーフ・テクノロジスト
Sam Curry Chief Technology Officer, Chief Technologist Identity and Data Protection RSA, The Security Division of EMC
-
講演概要講演概要
過去1年半に渡り、きわめて精巧かつ標的化されたサイバー攻撃が、(RSAへの攻撃も含め)世界中で相次いで起こっており、脅威のランドスケープが劇的に変化しました。このような中、「セキュリティ対策の進化を本質的に理解すること」は、第一線で戦う人々はもちろんのこと、すべての企業にとって欠かせないものでしょう。たとえば「将来への十分な備え」が担保されなければなりませんし、また、"セキュリティ対策"を、「難解な技術テーマ」から「ビジネスの視点から、リスクベースで適切に考える対象」へと高めることも必要です。 そこで本基調講演では、技術者でもあり、RSAの最前線で活躍する企業人でもあるサム・カリーから、「セキュリティにおける5つの最重要トレンド」と、「世界的な実態からみた最新セキュリティ対策」について、実経験に基づいてお話します。
Over the past 18 months, a series of highly sophisticated and targeted cyber attacks across the globe (including the attack on RSA) has revealed a seismic shift in the threat landscape. Sam Curry (who is a technologist and a businessman who is on the front lines at RSA) will share his first hand experience and insight into the five most important trends in security and the new realities of the worldwide security landscape. Understanding the evolutionary nature of security is essential for those fighting in the trenches and for all companies that want to be "future ready" and want to elevate security from an esoteric technology subject to a proper risk-based perspective at the business table.
講演者略歴講演者略歴
EMCのセキュリティ部門である、RSAのアイデンティティ&データ保護事業部CTO、兼、チーフ・テクノロジスト。 セキュリティ製品における、製品管理、開発、マーケティング、エンジニアリング、品質保障、カスタマーサポートを18年以上経験。 暗号技術者、研究者でもあり、定期的に論文や雑誌への寄稿し貢献。 現職に至るまでは、マーケティングCTO、兼、製品管理部門の統括責任者として、RSAのすべてのソリューションを戦略的な方向へと導く。 RSA以前は、CAにて、広範囲の情報セキュリティ管理ポートフォリオの商品管理部門、マーケティング部門の統括責任者。 またMcAfeeでは、チーフセキュリティアーキテクトを担い、製品マーケティングと製品管理部門を統括。 かつては、ファウンダーや、ある成功した技術企業の最初の従業員も経験。 頻繁に業界イベントへスピーカーとして登壇し、Forbes、Bloomberg、CNET、Technology Review、PC World、Computerworldなどで引用されている。Tech TV、CNN、MSNBCにも出演経験あり。 マサチューセッツ大学、マウントアリソン大学(カナダ)にて、英語と物理学の学士号を持つ。
Sam Curry is Chief Technology Officer, Identity and Data Protection business unit and Chief Technologist for RSA, The Security Division of EMC. Mr. Curry has more than 18 years of experience in security product management and development, marketing, engineering, quality assurance, customer support and sales. Mr. Curry has also been a cryptographer and researcher and is a regular contributor to a number or journals and periodicals. Prior to his current role, Mr. Curry was CTO, Marketing and Vice President of Product Management where he led the strategic direction for all RSA solutions. Prior to joining RSA, Mr. Curry was Vice President of Product Management and Marketing for a broad information security management portfolio at CA. Previously, Mr. Curry was also Chief Security Architect and led Product Marketing and Product Management at McAfee. Earlier, Mr. Curry was a founder of one and a first employee in another successful technology company. Mr. Curry is a frequent speaker at industry events and has been quoted in Forbes, Bloomberg, CNET, Technology Review, PC World and Computerworld. He has also appeared on Tech TV, CNN and MSNBC. Mr. Curry holds degrees in English and Physics from the University of Massachusetts and from Mount Allison University.
|
|

|
- 世界最高品質の情報セキュリティー: 設計と運用の真髄を解く
- Building Mission-Critical Resilient Information Security Operations
- ブライアン・J・パルマ
ボーイング防衛・宇宙・安全保障部門 ネットワーク&スペース・システムズ 情報ソリューションズ セキュア・インフラストラクチャ・グループ担当 バイス・プレジデント
Bryan J. Palma Vice President, Secure Infrastructure Group Information Solutions Boeing Network & Space Systems
-
講演概要講演概要
ボーイングのインフォメーション ソリューション部門では、革新的で統合された情報セキュリティ ソリューションを米国政府機関および米国外の公共機関・民間企業の顧客へ提供しています。同部門は、モバイル系セキュリティ、インフラ系セキュリティ、アプリケーション系セキュリティ、運用系セキュリティという主に4つの分野で能力を発揮します。同部門の中のセキュアインフラストラクチャーグループは情報・サイバーセキュリティ、物理/グローバルセキュリティ、および情報サービスに焦点を絞り、米国政府・民間および米国外の顧客に対して、国境、外交、エネルギー、海洋、輸送およびその他の重要なインフラアセットの防護・防衛を提供します。
この基調講演では、情報セキュリティに対する脅威や脆弱性を緩和する重要な戦略の要点をお話します。特に、リアルタイムな状況認識、トレーニングおよび実験、物理面と情報面を統合した防護、情報セキュリティ分析などの能力の開発の重要性に重点を置きます。 世界で最大の情報セキュリティチームを統括したブライアン・パルマ自身の経験をもとに、参加者の皆様が、どのように強靭な情報セキュリティシステムを構築出来るかご理解いただけるお手伝いをいたします。
Boeing Information Solutions provides innovative, integrated intelligence and security solutions for its customers, including U.S. government agencies and international public- and private-sector clients. Information Solutions offers capabilities in four major market areas -- secure mobility, secure infrastructure, secure applications and secure operations. Its Secure Infrastructure Group focuses on delivering information/cybersecurity, physical/global security, and information services to U.S. government, commercial and international customers to protect border, diplomatic, energy, maritime, transportation and other critical infrastructure assets.
This presentation will outline key strategies for mitigating information security threats and vulnerabilities. Specifically, the discussion will highlight the importance of developing the following capabilities: real-time situational awareness, training and experimentation, converged physical and information protections, and information security analytics. Bryan will leverage his experience managing some of the largest information security teams in the world to help attendees better understand how to create a resilient information security system.
講演者略歴講演者略歴
ブライアン・パルマは、ボーイング防衛・宇宙・安全保障部門(BDS部門)に属するネットワーク&スペース・システムの情報ソリューションズ部門で、セキュア・インフラストラクチャ・グループ担当バイス・プレジデントを務めています。セキュリティ&情報サービス部門では、既存顧客に対して情報/サイバー・セキュリティ、物理/グローバル・セキュリティ、情報サービスの各サービスを提供しており、連邦政府や民間企業、情報サービス市場への拡大にも力を入れています。 パルマは、ボーイング入社前にはHPエンタープライズ・サービスでサービス遂行を担当するバイス・プレジデントとして、エンド・ツー・エンドのプロダクト開発や世界中の情報セキュリティ企業へサービスを提供、企業の成長や競争力の強化、質の向上を統括していました。 2006年に戦略コンサルティング会社であるPonic LLC社を設立し、戦略的マーケティング、営業、製品開発、M&Aに関するコンサルティングをテクノロジー企業に対して提供、その後、EDS社(後にHPが買収)に入社しました。 それ以前は、ペプシコ社で初代のチーフ・インフォーメーション・セキュリティ・オフィサーを務めていました。パルマは、同社のビジネス主導で世界レベルでの情報リスク管理を確立し、ペプシコ社を消費財産業の中でトップクラスのセキュリティとコンプライアンスを有する企業へと導きました。 また、それ以前には、特別捜査官としてワシントンD.C.のシークレット・サービスに在籍していました。在任中には、サイバー犯罪分野での先駆者として、シークレット・サービスの対コンピュータ犯罪対策をリードした他、コンピュータ犯罪タスクフォースの設置に尽力、米国各地での同様のタスクフォース設置にも大きな影響を与えました。 パルマは、デューク大学の大学院であるフュークア・スクール・オブ・ビジネスで経営学修士号を、メリーランド大学ではカウンセリングと人事サービスにおける教育学修士号を取得しています。また、リッチモンド大学では英語とスピーチ・コミュニケーションにおける文学士号も取得しています。
Bryan J. Palma is vice president of Secure Infrastructure Group for Information Solutions, a division of Network and Space Systems within Boeing Defense, Space & Security. Security and Information Services delivers Information/Cyber Security, Physical/Global Security, and Information Services to existing customers as well as expands Boeing’s products and services to federal, commercial and information service market areas. Prior to joining Boeing, Palma was vice president service delivery operations for HP Enterprise Services where he was responsible for driving growth, competitiveness, and quality through end-to-end product development and delivery across the global information security business unit. Palma joined EDS (later acquired by HP) from Ponic LLC, a global strategic consulting firm he founded in early 2006. Ponic provided strategic marketing, sales, product development, and merger and acquisition advice to technology companies. Before Ponic, Palma was an executive at PepsiCo, serving as the corporation’s first chief information security officer. He established the company’s business-driven, information risk operations globally, and ultimately positioned PepsiCo as best-in-class for enterprise security and compliance within the consumer products industry. Previously, Palma was a special agent with the United States Sceret Service assigned to the Washington DC Field Office where he was a pioneer in the field of cyber crime, leading many of the Secret Service’s early efforts to combat electronic crime. Palma co-founded the US Secret Service Washington DC Electronic Crime Taskforce and was influential in the development of multiple electronic crime taskforces throughout the country. Palma has a Master of Business Administration from Duke University, Fuqua School of Business and Masters of Education in Counseling and Personnel Services from the University of Maryland. He also holds a Bachelor of Arts degree in English and Speech Communication from University of Richmond.
|
|

|
- 企業にも広がるクラウド&ソーシャル ソーシャルエンタープライズがもたらす新しいビジネス
- Social Enterprise - Cloud & Social Deliver New Business to Companies -
- 宇陀 栄次
株式会社セールスフォース・ドットコム 代表取締役社長 兼 米国セールスフォース・ドットコム EVP(上級副社長)
Eiji Uda President, salesforce.com Co., Ltd. Executive Vice President, salesforce.com, Inc.
-
講演概要講演概要
近年爆発的に広がったソーシャルネットワークは、個人の情報発信力やネットワークの形成において、新しい社会インフラとなりつつあります。企業においても、ソーシャルネットワークの力を上手く活用できないかと模索し、一部には積極的に活用する動きが出てきています。 一方クラウドコンピューティングは、すでに企業向けITの選択肢として徐々に定着してきました。 ソーシャルネットワーク上の情報をリアルタイムに取り込み、クラウド&ソーシャル、企業とお客様、その家族や知人や仲間、代理店やパートナー、人とクルマ…など多様なアイデアが「つながる」ことで、新しいビジネスの機会を実現できます。 セールスフォース・ドットコムは、昨年、Forbes誌で「世界で最も革新的な企業」として選ばれましたが、それは、ソーシャル・モバイル・オープンなテクノロジーを活用し、企業向けクラウドとの融合による新しいビジネスを創出する「ソーシャルエンタープライズ」を提唱してきたからこそです。 今回の講演では、世界や日本でソーシャルを活用しビジネス変革を実現している先進企業の事例を交えながら、新しい技術についてもご紹介します。皆さんと一緒に新しいビジネスを実現するヒントとなれば幸いです。
講演者略歴講演者略歴
慶応大学法学部卒業後、1981年に日本アイ・ビー・エム株式会社入社。2000年までの20年間にわたる日本アイ・ビー・エム在任中、大手企業担当の営業部門を経て、社長補佐、製品事業部長、理事情報サービス産業事業部長などの要職を歴任し、情報サービス産業各社との提携や協業の事業責任を担当。2001年以降、法人系IT企業の社長を歴任。2004年3月、米国セールスフォース・ドットコムSenior Vice President(上級副社長)に就任(現兼務)し、同年4月より現職。
|
|

|
- SDN、OpenFlow とONF: シリコンバレーと日本が協調して導く新しいネットワークの時代
- SDN, OpenFlow, and ONF: Silicon Valley and Japan Lead the New Networking Generation
- ダン・ピット
オープン・ネットワーキング・ファウンデーション エグゼクティブディレクター
ギド・アペンセラ オープン・ネットワーキング・ファウンデーション ビッグスイッチ・ネットワークス CEO
伊藤 幸夫 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 理事 サービス基盤部長
Dan Pitt Executive Director, Open Networking Foundation
Guido Appenzeller Open Networking Foundation CEO, Big Switch Networks
Yukio Ito Senior Vice President, Service Infrastructure NTT Communications Corporation
-
講演概要講演概要
OpenFlow プロトコルによって実証されたSoftware-Defined Networkin(SDN)は、ネットワークの世界にもたらす、これまで類をみない変革の象徴です。コンピュータをプログラムが制御するのと同様に、SDN を通じてプログラムがネットワークの制御することにより、利用者と運用者が長年抱えるさまざまな問題を解決します。ネットワークにおけるこのような歴史的な変革に際し、本セッションでは、OpenFlow/SDN をよりよく理解するための3つの重要なポイントについて解説します。 1. なぜSDN は重要で、どの点で根本的に新しいのか? 2. OpenFlow とは何か?なぜ業界の注目と期待が高まっているのか? 3. SDN の業界団体であるOpen Networking Foundation(ONF)と日本のONF メンバーはどのようにこの世界的な改革をけん引していくのか?
Software-Defined Networking (SDN), underpinned by the OpenFlow protocol, represent a change in networking that comes once in a generation. Enabling networks to be programmed like computers brings users and operators benefits never before thought possible. In this talk we will examine three main points: 1. Why SDN is so fundamentally new and important 2. What OpenFlow really is and where it is essential 3. How the Open Networking Foundation and its Japanese members are leading the global revolution. At the conclusion of this talk you will understand why we are living in historic times, and creating history.
講演者略歴講演者略歴
ダン・ピット Dan Pitt(ダン・ピット)氏は2011 年のOpen Networking Foundation(ONF)発足時からエクゼクティブ・ダイレクタに就任し、ONF のあらゆる活動に責任を持ちます。IBM、HP、ベイネットワークス、ノーテル社においてバイス・プレジデントや研究所のダイレクタとして活躍た経緯を持つピット氏は、ONF に、ネットワーク技術、標準、製品の観点から多大なる貢献をしております。またピット氏は、エンジニアリングの学部長を務め、コンピュータ・サイエンスや電子工学の教鞭をとり、世界中のベンチャーへのアドバイザーとして活躍してきました。ピット氏は米デューク大学を卒業(B.S)し、米イリノイ大学で博士号(Ph.D)を取得しております。
ギド・アペンセラ Guido Appenzeller(ギド・アペンセラ)氏は、ビッグスイッチ・ネットワークス社の共同創業者かつCEO(最高経営責任者)を務めています。ビッグスイッチ・ネットワークス社を操業する以前は、スタンフォード大学にて顧問教授補佐の役職とともに、クリーンスレート研究所長として、OpenFlow1.0 の標準化とスイッチとコントローラーの参照アーキテクチャを開発する研究チームを率いていました。それ以前、アペンセラ氏は企業向けのソフトウエア会社であるボルテージ・セキュリティ社の共同創業者兼CTOとして、1,000社以上の企業顧客を持つほどまで収益性を高めました。アペンセラ氏は、独カルルスールエ工科大学院にて物理学修士、米スタンフォード大学にてコンピュータ・サイエンスの博士号を所有し、世界経済フォーラムにてテクノロジ・パイオニアに選出された経験を持ちます。
Dan Pitt Dan Pitt joined the Open Networking Foundation full-time as executive director on the day of its public launch in 2011 and runs all aspects of ONF. Dan brings extensive experience in networking technology, standards, and products with IBM, HP, Bay Networks, and Nortel, where he was vice president and laboratory director. He has advised startup companies worldwide, taught computer science and electrical engineering, and served as dean of engineering. He received a B.S. from Duke and Ph.D. from the University of Illinois.
Guido Appenzeller Guido is the Co-Founder and CEO of Big Switch Networks. Before co-founding Big Switch Networks, he was a Consulting Assistant Professor at Stanford University and head of the Clean Slate Lab where he led the research team that developed the OpenFlow v1.0 standard and the reference switch and controller implementations. Guido previously was CTO of Voltage Security, an enterprise software company that he co-founded and grew from zero to profitability and over 1000 Enterprise customers. He was named a Technology Pioneer by the World Economic Forum and holds a PhD in Computer Science from Stanford University and a MS in Physics from the Karlsruhe Institute of Technology.
Yukio Ito Mr. Yukio Ito joined Nippon Telegraph and Telephone Public Corporation in 1983, having previously worked for the Switching System of PSTN and the Business Communication Network. After the reorganization of NTT in 1999, Mr. Ito designed the architecture of the Transport Network of NTT Communications and introduced new technology in the Transport Network of NTT Communications. Since June 2010, he has been in charge of engineering, construction and operation of the IP & L1, L2 backbone network in NTT Communications. At present, he is in charge of the entire NTT Communications service infrastructure.
|
|

|
- 政府クラウドにおけるプライバシーとセキュリティ:米国の視点
- Privacy and Security in Government Clouds: A U.S. Perspective
- ジェフ・グールド
SafeGov President
Jeff Gould SafeGov President
- [提供:SafeGov]
-
講演概要講演概要
米国連邦政府は、ITにかける予算 年間800億ドルのうち25%をクラウドコンピューティングへ移行するという意欲的な目標を立てました。 その移行はまだ初期段階にも関わらず、すでに何万のも連邦職員がクラウドサービスを導入し、Eメールに見られるような、いわゆる”日常的”なものとして認識されるようになりました。 “クラウド ファースト”ポリシーと呼ばれるこの政策の最大のモチベーションは、コスト削減とITへの柔軟性を上げることです。しかしながら、米国政府内に見られる商業的クラウドサービスの急速な普及は、セキュリティやプライバシーの点において難問をもたらしており、米議会、政府責任者、産業有識者、そしてメディアで、今も議論され続けています。 本セッションでは、クラウドコンピューティングがもたらすそれらの課題を指摘し、議論することで、未来への有力な解決策を導きます。
The U.S. Federal government has set the ambitious goal of shifting 25% of its annual $80 billion IT spend to cloud computing. Although the migration is still in its early stages, already tens of thousands of Federal workers have migrated to cloud services, particularly in so-called “commodity” areas such as email. The main motivations for this “Cloud First” policy are to reduce costs and increase IT flexibility. However, the rapid spread of commercial cloud services in the U.S. government has also raised difficult questions about security and privacy which are now being debated by U.S. lawmakers, government CIOs, industry experts and the media. This talk will summarize the main issues of the debate and point towards its possible resolution in the future.
講演者略歴講演者略歴
ジェフ・グールドは、公的機関におけるクラウドコンピューティングのための非営利産業フォーラムであるSafeGov.orgのプレジデントであり、サンフランシスコにあるアナリスト会社Peerstone ResearchのCEOである。 企業向けソフトウエアやインターネットサービスに特化した技術産業アナリストとして25年の経験を持つ。Peerstoneを2001年に設立する前は、ヨーロッパにて、パリを拠点としたリサーチ会社DataStrategiesにアナリストとして従事し、CMP Mediaでは出版幹部を担った。
Jeff Gould is President of SafeGov.org, a non-profit industry forum devoted to cloud computing in the public sector, and CEO of Peerstone Research, a San Francisco-based analyst firm. He has 25 years experience as a technology industry analyst specializing in enterprise software and Internet services. Prior to founding Peerstone in 2001, he worked in Europe as an analyst at Paris-based research firm DataStrategies and as a publishing executive with CMP Media.
|
|

|
- デジタルは、空間のユーザーの体験を圧倒的に変える。 ~ルーブル宮殿から、紅白、渋谷109まで~
- 猪子 寿之
チームラボ 代表
Toshiyuki Inoko TEAMLAB CEO
-
講演概要講演概要
デジタルテクノロジーの発展と、ディスプレイ、センシングなどの充実・価格低下によって、空間は、電脳化され、ネットの一部となった。 21世紀の空間は、もはや、20世紀までの空間の延長線上には、(残念ながら)存在しない。それは、スマートフォンが、これまでのケータイの延長線上に存在したわけではなく、ネットの延長線上に出現したのと等しい。現に、ケータイ電話までは、家電産業が中心だったが、スマートフォンは、インターネット時代の中心プレイヤーであるソフトウェア産業のアップルやグーグルによってもたらされ、中心プレイヤーも変わった。 21世紀の空間、そして都市も、ネットの延長上に存在するのだ。そのような新しい概念で、電脳化されていった空間は、ユーザーに、新たな圧倒的体験をもたらす。そして、完全に、ネットの一部となった空間は、ビジネスへ圧倒的価値をもらたす。 ルーブル宮殿での展示、音楽フェスティバル、カフェ、早乙女太一の舞台、紅白の嵐の演出、渋谷109の店舗、メイド喫茶、書のエキシビション、イベント、自動フォトスタジオなど、チームラボの様々な試み、実験、実例などを紹介しながら、デジタルテクノロジーとデジタル領域のクリエイションによる、リアルな空間の体験の圧倒的な変化のお話が、できればと思っています。
講演者略歴講演者略歴
ウルトラテクノロジスト集団チームラボ代表。1977年、徳島市出身。2001年東京大学工学部計数工学科卒業と同時にチームラボ創業。大学では確率・統計モデルを、大学院では自然言語処理とアートを研究。 チームラボは、プログラマ・エンジニア(プログラマ、UIエンジニア、DBエンジニア、アーキテクチャー、ネットワークエンジニア、ロボットエンジニア、image processing engineer)、数学者、建築家、Webデザイナー、グラフィックデザイナー、CGアニメーター、絵師、編集者など、情報化社会のさまざまなものづくりのスペシャリストから構成されているウルトラテクノロジスト集団。 チームラボ「We are the Future」展(at 国立台湾美術館 DigiArk/5月26日~8月12日)を開催。
|